2008年07月02日
奥共同店100周年記念誌
奥共同店の100周年記念誌が出ました!
↑発刊のご案内(2008年当時)
2006年に設立100年を迎えた国頭村の奥共同店の歴史の集大成が、一冊にまとまりました!
沖縄大学の地域研究所の協力で、2005年頃から資料整理、聞き取り調査、古老たちによる座談会、編集委員会などを積み重ねてできた貴重な資料が満載です。!これは研究者のみならず、共同売店ファン必携です!(持って歩くには重いけど、笑)
<目次>
第1章 奥共同店の歴史
1.奥共同店を支えた人たち
2.奥共同店100年の歩みと事業
3.写真で見る奥ムラの移り変わり
第2章 奥共同店100周年記念事業
1.記念式典および祝賀会
2.100周年記念事業
第3章 共同店と奥ムラへの思い出
第4章 これからの奥ムラづくり
第5章 奥共同店関連資料
1.奥区議事録(昭和20-25年)
2.奥共同店議事録(昭和17-19年、23-35年)
3.奥区共同店店則

『奥共同店百周年記念誌』(718P、外箱付、A4よりやや小さめ)
【お問い合わせ先】
沖縄大学宮城能彦研究室 〒902-8521 那覇市国場555沖縄大学
TEL:098 -832-2833 (留守番電話に伝言をお願いします)
メール:ymiyagi☆okinawa-u.ac.jp

↑発刊のご案内(2008年当時)
2006年に設立100年を迎えた国頭村の奥共同店の歴史の集大成が、一冊にまとまりました!
沖縄大学の地域研究所の協力で、2005年頃から資料整理、聞き取り調査、古老たちによる座談会、編集委員会などを積み重ねてできた貴重な資料が満載です。!これは研究者のみならず、共同売店ファン必携です!(持って歩くには重いけど、笑)
<目次>
第1章 奥共同店の歴史
1.奥共同店を支えた人たち
2.奥共同店100年の歩みと事業
3.写真で見る奥ムラの移り変わり
第2章 奥共同店100周年記念事業
1.記念式典および祝賀会
2.100周年記念事業
第3章 共同店と奥ムラへの思い出
第4章 これからの奥ムラづくり
第5章 奥共同店関連資料
1.奥区議事録(昭和20-25年)
2.奥共同店議事録(昭和17-19年、23-35年)
3.奥区共同店店則
『奥共同店百周年記念誌』(718P、外箱付、A4よりやや小さめ)
【お問い合わせ先】
沖縄大学宮城能彦研究室 〒902-8521 那覇市国場555沖縄大学
TEL:098 -832-2833 (留守番電話に伝言をお願いします)
メール:ymiyagi☆okinawa-u.ac.jp
Posted by mkat at 22:01│Comments(4)
│共同売店資料
この記事へのコメント
面白そうですね
是非購入したいと思います!
是非購入したいと思います!
Posted by ののの
at 2008年07月02日 22:09

お久しぶりです^^
奄美大島のおーしゃんうーまんです。
一足お先に、記念誌を読ませて頂いております。
盛りだくさんの内容で、本当に読み応えのある「記念誌」ですよ!
奄美大島のおーしゃんうーまんです。
一足お先に、記念誌を読ませて頂いております。
盛りだくさんの内容で、本当に読み応えのある「記念誌」ですよ!
Posted by おーしゃんうーまん at 2008年07月03日 17:38
のののさん、ありがとうございます。
ホントに買ってくださいよ!(笑)
おーしゃんうーまんさん、先に読んでいたんですね〜
分厚いのでまだ半分くらしか読めてないですが、、、。
地震何ともなくてよかったです。
ホントに買ってくださいよ!(笑)
おーしゃんうーまんさん、先に読んでいたんですね〜
分厚いのでまだ半分くらしか読めてないですが、、、。
地震何ともなくてよかったです。
Posted by makishi at 2008年07月11日 00:09
はじめまして。
宮脇俊三さんの紀行文で共同店を知り、ずっと憧れに思っていて、
31歳にして初めて訪問できました。
こちらのHP、共同店を回るときの参考にさせていただきました。
本当にありがとうございました。
おかげで13店回ることができました。
これからもいろいろな情報、読ませていただきます!
TBもさせていただきました。
宮脇俊三さんの紀行文で共同店を知り、ずっと憧れに思っていて、
31歳にして初めて訪問できました。
こちらのHP、共同店を回るときの参考にさせていただきました。
本当にありがとうございました。
おかげで13店回ることができました。
これからもいろいろな情報、読ませていただきます!
TBもさせていただきました。
Posted by 鵜野森LIFE at 2008年08月24日 22:21