てぃーだブログ › 共同売店ファンクラブ ブログ Kyodobaiten FC Blog › 活動報告 › 漢那区民フォーラムの報告 その1

2008年07月21日

漢那区民フォーラムの報告 その1

7月13日の日曜日、宜野座村の漢那で「漢那区民フォーラム」に参加してきました。

漢那区民フォーラムの報告 その1

漢那区(字)の住民によるものなので、集落外には広報してないと思いますが、そこになぜ参加したかというと、このフォーラムに滋賀地方自治研究センターの北川憲司さんが講師として招かれたのですが、実行委員の方がこのブログを通じて北川さんを知ったそうなんです。(詳しくはこのあたり
そんなご縁で私もついでに聞かせてもらいました。
ということで、フォーラムは漢那区の漢那区基本構想策定委員会の主催で、漢那区公民館で開催されました。


前日に沖縄入りした北川さんと、北川さんのご指名でチェ・ブーブーさんまちなか研究所わくわくの佐々倉レオさんも交え、栄町の「生活の柄」で再会の祝い。

漢那区民フォーラムの報告 その1 漢那区民フォーラムの報告 その1 漢那区民フォーラムの報告 その1

フォーラム当日は朝9時半に漢那区公民館に到着。
滋賀での取り組みの新聞記事など、たくさんの資料を持ってきてくれた北川さんが、実行委員の皆さんに詳しく説明。また、集落内も案内していただきました。(内容は次回お伝えします)

漢那区民フォーラムの報告 その1

フォーラム参加者は約120名。
漢那区の人口が1200人ほどだそうなので、参加率はかなり高いです。

漢那区民フォーラムの報告 その1 漢那区民フォーラムの報告 その1 漢那区民フォーラムの報告 その1

区長さんのあいさつ、地元の小学生による「地域の宝探し」の発表。

漢那区民フォーラムの報告 その1 漢那区民フォーラムの報告 その1 漢那区民フォーラムの報告 その1

北川さんの講演。
テーマは「地域の助け合いのなかで経営できる老人福祉と共同売店」。
沖縄といえば「地域で助け合う」「ゆいまーる」「相互扶助」「元気なお年寄り」というイメージがある。
しかし実はそうではなく、介護保険の重度認定者(要介護3〜5)の認定率指数が全国一(注1↓)であり、高齢者一人あたりの介護保険の給付月額が全国5位(後期高齢者の割合を補正した指数では全国1位)と高く、グループホーム(特定施設入居者生活介護)の高齢者1人あたりの給付月額は全国一少ない。

つまり「沖縄の高齢者は住み慣れた家や地域から都会の病院に移され、白い天井を見ながら人生の最期を向かえている」実態を、様々な資料を用いて説明。
漢那区の皆さんは、かなり真剣に耳を傾けていました。

漢那区民フォーラムの報告 その1

そして滋賀県で取り組んできた能登川町の宅老所「おいでやす!吉兵衛」、豊郷町の「あったかほーむ おやえさん」「しみんふくしの家 八幡」「しみんふくしの家 八日市」、また「住民の支えあいマップづくり」、地域の見守り運動「ふれあいポスト」、愛東町の「もちつもたれつ活動」などを紹介。

地域NPOが介護保険や保育事業、コミュニティビジネスなどによる自主財源を確保しながら地域を支えるシステムについて説明。
そして、これらの地域自律モデルは、新しいものではなく、実はかつての「惣村」や沖縄の「共同売店」にあったもの、という話をされました。
(また次回詳しくお伝えします)


注1 認定率指数
前期・後期高齢者別・要介護度別の全国平均認定率に各都道府県の前期・後期高齢者数を乗じて、標準認定者数を試算。実際の認定者数を標準認定者で除し、100を乗じた数値。 






同じカテゴリー(活動報告)の記事

Posted by mkat at 23:34│Comments(2)活動報告
この記事へのコメント
沖縄を旅行してすっかりハマってしまいました。
でも、実際は行っていない場所というのも多く次回は絶対に色々回るぞ!と。
そして共同店の本も実はしっかり購入しておりまして、共同店も観光地?の一つになり得るし、その土地にしか無いものなら数限定でも良いから通販して欲しいし、逆に東京の品届けるし、見たいなことも本気でちょっと考えたりもしています。
沖縄の商店街の方って良い方多いですし、食べ物もうまい!
旅行にしても実際は一部しか雑誌に載っていなかったりで、もっと情報を上手く公開するべきだと思うんですよね。
公設市場ですら表の通りに面した店の事しか書いていない。
実は奥にも脇にも店はある。
そういうところには人が通らないけど、実はいい店もあったりする。
もっと何とかできないのだろうか?
勿体ない。
Posted by ひで at 2008年08月25日 05:39
ひでさん、はじめまして。眞喜志です。
通販できるような仕組みを作れたらいいですね。
東京の品を届ける、というのもおもしろいですね〜

共同売店の担い手は高齢化していて、パソコンを使ってのインターネットやメールどころか、ファックスさえない店がほとんどです。
後継者がいないために、閉店せざるを得ない店が続いています。
本当に何とかできないですかね〜
ぜひいい知恵をお貸しください。
Posted by makishi at 2008年08月29日 00:07
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。