【PR】

  

Posted by TI-DA at

2012年01月21日

協同組合と共同売店 その1

 今年2012年は、国際協同組合年です。
 2008年のリーマンショック後、改めてその意義が重要視され、2009年に国連で決議されました。最近少しずつメディアで目にする機会が出てきたようですが、国内でも農協をはじめとする関係団体が全国実行委員会を作って、さまざまな事業や記念イベントを開催するようです。



 ところで共同売店って、協同組合でしょうか?
 残念ながら共同売店は、「日本の法制度上」は、協同組合ではありません。

 日本の協同組合といえば、生協や農協、漁協、森林組合、事業協同組合、商店街振興組合など、いろいろあります。分野でいえば、生活、産業、信用(金融)、保険(共済)、医療、福祉など生活の様々な面にありますが、これらは「農業協同組合法」「消費生活協同組合法」などの根拠法によってそれぞれ別々に規定されています。
 一方、共同売店は、明治後期の辺境の地で誕生し、戦後は27年も米軍統治下にあるなど独特の歴史的背景や、集落共同体と強く結びついた独特の組織を有するなど、協同組合関連の法律に則ってできた組織ではありませんし、その範疇にもありません。じゃあ現在の法制度的にはどう位置づけられるかというと、「任意の組合」にあたるそうです。任意の組合というのは、法人ではなく、民法上、個人の集合体による共同事業組織と規定されるそうです。例えば、映画の製作委員会なんかも民法上の任意組合らしい。

 それはともかく、沖縄の共同売店は、「協同組合的組織で、協同組合の一形態」とは言えるでしょうが、「協同組合」とは名乗れないわけです。これは前述したように、日本の協同組合が産業別・業種別に個別法で分けられ、監督官庁ごとに「縦割り」になっていることの弊害でもありますが、「環境」や「就労」など新しい分野や、多分野にまたがる独特な活動を行う組合を作っても、法的に協同組合として認めてもらえないことになります。

 世界の協同組合法を見ると、統一法、基本法を定めているところがほとんどで、個別法しかない国は日本、韓国、米・カリフォルニア州くらいだそうです。(追記:韓国では2012年に協同組合基本法ができたそうです)ということで日本でも統一法や基本法などの制定が求められてきました(下記参考リンク)。その第一歩として今年、国際協同組合年全国実行委員会では「協同組合憲章」の制定を内閣に求めていくようです。また最近目にするワーカーズ・コレクティブ(労働者協同組合)も、まだ正式な法的根拠がなく、法制化を求めている団体(こちら)もあります。

・参考 「協同組合基本法」の提案 堀越芳昭・山梨学院大学

 前置きが長くなりましたが、共同売店は協同組合とはいえないのか?というと、そんなことはありません。国際協同組合連盟(ICA)の定義によれば、
 「協同組合とは、共同で所有され民主的に運営される事業体によって、経済、社会、文化的なニーズや願いをかなえるために、自発的に手を結んだ人々の自治的な団体 (原文)
ということで、国際的には共同売店も立派な協同組合といえます。
 ICAの定義を持ち出すまでもなく、実は共同売店と協同組合とは歴史的にも深いつながりがあります。というよりむしろ、共同売店は日本の協同組合の原点のようなもので、国際協同組合年の今年こそ再評価すべきではないかと思っているわけです。

 ということで毎度のことですが、素人なりに調べてみたことをまとめているわけですが、長くなったので続きは次回に。
  


Posted by mkat at 23:27Comments(0)共同売店とは?

2012年01月18日

与那共同店が集落散策ツアーを企画

与那共同店が、またまたイベントを企画しています。
やんばるの集落や100年前の古道を歩き、地元の郷土料理も楽しめるという、モニターツアーだそうですよ!

沖縄のふるさと”与那のタカヒラ・集落散策”モニターツアー
(国頭村産業祭り提携ツアーの募集要項(案))

↑クリックすると大きくなります

 与那のタカヒラとは、勾配が急で難儀極まる峠道として琉歌にも詠まれた 100 年前の街道。その古道を復活させ、地域づくりに活用するという企画。
 タカヒラを歩いて 100 年前にタイムスリップ!タカヒラ展望台からの絶景を見てせんか!
 沖縄のふるさとの面影を残す集落内の散策と、地域の食材を取り入れた昼食も楽しめます。

開催日(予定) 2月11日(土)、12 日(日)、25 日(土)、26 日(日)
ツアースケジュール
 10:00 道の駅「ゆいゆい国頭」集合
 10:15 与那区へ出発
 10:30 与那共同店にて受付開始
 11:00 与那集落到着 与那のタカヒラ散策
 12:30 昼食(地域食材を使ったジューシー炊き込みご飯)
 13:30 集落散策
 15:00 ティータイム(カラギ茶など地域食材で)
 15:30 ツアー終了。道の駅へ
 16:00 道の駅「ゆいゆい国頭」到着 解散



募集期間 各開催日3日前 17:00 まで(各ツアー20 名限定)
集合場所 道の駅「ゆいゆい国頭」 (道の駅から送迎いたします)
参加費用 大人 3,000 円/名、小学生まで 2,000 円/人 (ガイド、昼食代、保険代等)
お問合せ 与那共同店 (国頭村字与那) TEL:0980-41-2287

参加の条件
・ 通行の難所として琉歌にも詠まれた峠道であり、足や体に不安のある方はご遠慮ください。
・ 足元が悪いところもあるため、トレッキングシューズや運動靴を準備ください。
・ 少量の雨の場合でもツアーを実施しますので、雨具の用意をお願いします。

与那区の取組みについて
 沖縄本島の最北端に位置する国頭村は、村面積の84%が「やんばるの森」に覆われており、その自然とそれに育まれた文化を保全しながら活用する地域の取組みが、村内各地で行われています。
 その中の与那区では、沖縄の原風景を残す集落の散策や琉歌にも詠まれた 100 年前の街道"与那のタカヒラ“を復活し、その歴史背景を通した教育・観光資源としての活用などを行い、地域資源の再発見とそれを活用した地域の自立に取組んでいます。そこで、村産業まつりと提携し、地域食の昼食を含めたツアーを実施してその取組タカヒラ散策についての意見を募るモニターツアーを実施します。  


Posted by mkat at 23:39Comments(1)イベント

2012年01月14日

設立98年、大棚商店も熱い!(奄美・大和村)

追記;奄美の大棚商店(大和村)と名柄商店(宇検村)はこちらで紹介しました!

当ファンクラブには、全国に広がる共同売店ファンの皆さんから、さまざまな情報が寄せられるのですが、今回はいつも熱い情報を送ってくれる奄美大島の大和村在住の特派員・イズミさんから大棚商店の近況が寄せられましたのでご紹介します。



こちらが大棚商店です。
ファンクラブの皆さんならご存知ですが、奄美にもほぼ共同売店と同じ運営をしている「地域商店」があります。以前は私も知らなかったのですが、「ウチのシマにもあるがね」とイズミさんがメールを下さったのがきっかけで知りました。
そのあたりの経緯はぜひこちらをどうぞ↓
おんがち村GARALI通信 その1その2 その3 当ブログ大熊振興商店と大棚商店

さて、再来年には100周年を迎えるという大棚商店が、さまざまな取り組みを始めたそうです。
以下、イズミ特派員によるレポートです。

--------------------------------------------------------
(2011・12・8)
さて久しぶりに大和村の共同売店である大棚商店にステキな出来事がありました。

今年度、大和村では「住民流福祉」というものを始めております。
村内の各集落で、住民自ら集落のいろいろな現状把握をし、その上で、自分たちの集落で出来る福祉活動を考え実際に活動を始めようという事業です。

全11集落のうち、4集落が、自主福祉活動を本格的に始動させておりますが、その中の、大棚集落は共同売店である大棚商店を拠点に「結の会」という会を設立し、惣菜の製造販売を行なったり共同売店をサロン化して、高齢者の「ゆらいの場」を設けたり商品の配達を兼ねた、独居高齢者等の見守りなどを行なっていくようです。

 

惣菜の製造は、集落内に今年8月にオープンした「大和まほろば館」という加工施設を利用し週3回(月・水・金)ワンコイン惣菜を販売するそうです。
メニューは大棚商店内に、前日掲載されるしくみです。

ちなみにワンコインは、500円でなく100~200円で購入出来て高齢者が自宅ではなかなか作る機会の少ない揚げ物、シマ野菜の煮物などがメインです。
しかしながら、栄養バランスなんかを考えると思いっきり、私たち向けでもあります☆
メンバーのお一人は、この事業のためにわざわざ学校に通って調理師の資格まで取得したそうです。

昨日(2011・12・7)、惣菜の販売がスタートするということで見に行ってきました。いろいろ写真を撮って来ましたのでよろしかったらご覧ください。

 

この日は記念すべき販売初日ということでお赤飯までふるまわれましたよ☆
ちなみに、私と取材にいらしてた奄美新聞の牧記者さんもしっかり頂いちゃいました(笑

現在、大棚商店の代表取締役は役場を早期退職された女性の方で村の地域女性団体連絡協議会の会長さんでもあります。
この「結の会」の代表もこの方です。
昨日は色々お話が聞けなかったのが残念ですが月に1度「特売日」なども設けていてこの方が代表者になってからは経営!?は順調なようです。

 

さて明日も惣菜の販売日です。
今から明日のランチが楽しみです^^

以上、奄美大島からのつたないレポートでした!

--------------------------------------------------------
続けてイズミ特派員第2報です。
--------------------------------------------------------
(2011・12・9)
奄美のイズミです。皆さん、お返事ありがっさまです。

そうそう、この住民流福祉は木原せんせいです☆
村内11集落に、2回ずつお越し下さり、それぞれの現状(いいところ、イマイチなところ)を、住民に把握してもらうことから始まり良さを活かすためのアイデアなどを提案して頂いたりしました。
その中で、4集落が自主的な福祉活動を始動させております。

やはり集落に「核」になる場所やヒトがいるのは木原先生からアイデアをもらった後、実際に動くまでにそう、時間はかかってないですね。
私の住む集落は、イマイチ人材不足でまだ実現には至っておりません。

大棚集落の「結の会」は女子チームが、惣菜づくり男子チームは、庭の草刈りなどの作業を始めるそうです。

今日の大棚商店も、かなりの大賑わいだったようです。レジに列が出来たようで・・(汗

奄美新聞に掲載されたこともあり何と奄美市内からもお客さんが来たようです。
また販売される惣菜のメニューは、メンバーである役場の職員にお願いしてツイッターでつぶやいてもらっています!

惣菜は高齢者向けのつもりで作り始めたものの先日の夕方、仕事帰りの青壮年の皆さんがビールのおつまみに・・・って買いにきたとか。。。

まだ始動して数日しか経ってませんがいろいろなニーズがあることにもメンバーはびっくりしているようです☆
今後は、そのようなニーズにも対応できるよう商店に設置するホットケースや加工場での、必要な厨房器具を揃えていくそうです。

先ほど、私たち生活研究グループと結の会の主要メンバーと話をする機会がありました。
反響と期待の大きさにかなり戸惑っているもののまずは失敗を恐れず、出来る範囲で少しずつ頑張っていきたいと言ってました☆

そんなこんなな今日の大和村でした。

--------------------------------------------------------

いいですね~!
再来年の100周年に向けて、ファンクラブとしても応援していきたいと思います!

  続きを読む


Posted by mkat at 20:12Comments(0)奄美の共同売店

2012年01月12日

ANA『翼の王国』で紹介されました!

ANAグループの機内誌『翼の王国』今月号(2012年1月)で、共同売店が紹介されています。ANAの飛行機に乗る予定のある方、ぜひご覧になってくださいね。

「百年以上続く、小さな売店」

クリックで大きくなります。

「沖縄ぬちぐすい紀行」というライター・野田隆司さんのコラム。奥共同店を取材されていて、元主任で、現在も理事や奥茶業組合長などを勤める糸満盛也さんや、私も取材して頂きまして、コメントも掲載して頂きました。

実はライターの野田さんは、元・季刊カラカラの編集長さん。「共同売店散歩」の連載や『共同店ものがたり』出版の際も大変お世話になりました。ちなみに野田さんはライターだけでなく音楽プロデュースもこなす多才な方です。

取材の時、野田さんに、
「共同売店って、結局のところ何なんでしょうか?」
みたいな意味のふかーい質問をされたので、
「地域の人たちが、コミュニティの一員として、利益とリスク(メリットとデメリット)や危機感を共有しながら、自立的に課題に向きあってきた結果が共同売店です」
みたいなことを答えました。

皆さんにとって、共同売店って何なんでしょうか?  


Posted by mkat at 19:15Comments(0)メディア

2012年01月05日

2012、共同売店のうれしい情報

2012年になりました。
昨年もたくさんの皆さんにお世話になりました。震災、そして原発事故と未曾有の災害に見舞われた年でしたが、共同売店を応援し、情報を発信していくことが、復興に努めている皆さんに少しでも役に立つことを信じて、今年も地道に続けていこうと思っています。

さて、共同売店に関して、昨年末から今年にかけてうれしい話がいくつかありました。

与那国島・比川集落に、新たに共同売店がオープン!

クリックすると大きくなります。沖縄タイムス2011年12月13日

与那国島に3つある集落の中でも一番小さい比川集落に、今月4日、新しく共同売店が誕生しました。
沖縄各地や奄美にある共同売店は明治後期~戦後1950年代頃までに集落が自主的に設立したものですが、これまで与那国にはなかったようです。
今回できたのは、内閣府の対策事業交付金を利用して、6月の与那国町議会で可決後に建物を新築、比川集落(比川自治会)が指定管理者として運営するという「官設民営」、いろんな意味で「現代の」共同売店。
与那国町の設置条例

共同売店と呼ぶべきか、という問題もありますが、私は素直に応援したいと思っています。「商店」というものの公的な必要性を、町や国が認識したということでもありますし、「共同売店」という名称やスタイルを採用した点も嬉しいですよね。
今後は、採算の問題、仕入れの確保など具体的な課題を乗り越えていかなければなりませんが、比川の皆さんが「自分たちの店とシマを自分たちで盛り上げよう!」という強い気持ちで結束すれば、必ず成功すると思っています。

八重山毎日新聞2011.12.6 沖縄タイムス20111213 地域活性化・経済危機対策臨時交付金

閉店中だった浜共同店(国頭村)が、12月から再開!

クリックすると大きくなります。琉球新報2012年1月3日

2006年から5年も(そんなになるんですね)閉店していた国頭村の浜共同店が、昨年12月に再開しました!
浜は集落も大きくて売店もしっかりしていると思っていたので、閉店した時はとてもショックでした。以前から近くに沖縄本島最北端のコンビニ(ファミリーマート)がありましたし、周辺の共同売店も閉店が相次いだりしていましたし、さらにもっと近くに新しくローソンができ、まるで「マングースによって北に追いつめられるヤンバルクイナ」のように思えたものです。

東村の川田共同店も、一時閉店したものの区(集落)の直営式にして復活するなどしています。
しかし、一度閉店すると、新たに商品を仕入れ直し、冷蔵庫などの備品を揃えるだけでも相当の資金が必要になります。
浜共同店は今回、個人が請け負う(集落から店を借り受ける)形で再開したようですが、集落も相応の負担をしたのではないでしょうか。そのあたりは新聞では報じてないですが、詳しく話を聞いてみたいと思います。

それにしても、一旦閉店してもあきらめてはいけないですね!
比川共同売店、そして川田売店や浜共同店の例を参考に、今後も復活、新設があることを期待したいです!

琉球新報2012年1月3日  


Posted by mkat at 18:46Comments(2)お知らせ