2007年03月05日
「共同店写真展」 in 八日市図書館
滋賀に行ってきました!
写真展、辻駒健二さんの講演、共同売店の紹介、翌日は「しみんふくしの家」を見てまわり、大変勉強させてもらた2日間でした。
とても一度には書けないので、まずは写真展の報告から。

こちらが東近江市立・八日市図書館。外観だけでなく、とても立派な図書館でした。

入ってすぐ、貸し出しカウンター前のフロアから展示されています。

奥100周年資料集、共同店ものがたりも置いてありますね。

こちらは、地元、滋賀報知新聞で写真展が紹介された記事です。
思ったより大きな記事で嬉しかったですね。
桜坂劇場でやった時の××新聞の記事よりよっぽどデカイ!(Sさん、ゴメン!(^^
※記事はこちらで読めます→滋賀報知新聞NEWS

1階だけじゃありません。
こちら2階の展示スペースにずらり展示していただいてました。

こうして並べてみると、壮観です。
(照明が明るいのでカメラで撮るると周りが暗く写ってしまってます)

ちょっと引いたらこんな感じです。
コーヒーを飲みながら本が読めるスペースになってるんですね。
ちなみに一杯100円!

皆さんこんな感じで見ていらっしゃいます。
共同売店を知っている方は、ほとんどいません。

寄るとこんな感じ。
どうやら、野甫(伊平屋)、諸志(今帰仁)、魚泊(東村)など、昔ながらの、瓦屋根の共同売店に人気が集まるようです。

こっちはどこかで見覚えのある2人、、、

今回の「まとめ役」、NPO市民熱人(ねっと)代表の阿部圭宏さんはじめ、スタッフ、参加者のみなさんと記念写真。
ご覧になった方の感想は、
「今回の写真展で初めて共同売店というのがあることを知った」
「こんなにたくさんあるんだと知って驚いた」
「コンビニやチェーン店などと違って、一店、一店が全部違っていて、それぞれに個性と表情があるようでとてもよかった」
「店内の様子や、どんな風に利用されてるのかがわかる写真があるとよかった」
「沖縄のパインが大好きなんだけど、どのお店で売ってますか?」
パインが買いたいという方には慶佐次売店の電話番号を教えてあげました(^^
私自身も、本で読むのと違って1ヶ所に並べてみるとまた違った見え方がするんですね~
写真の力ってすごいです。
「ひとつとして同じ店はない!」ということに改めて気付かされました。
それぞれの店を、それぞれの部落の人たちが支え、
いろんな事情でいろんな経営形態を工夫し、試行錯誤や苦労をしながらも、
店を、みんなの暮らしを守ろうとしているんだと感じました。
今回は建物の写真だけでしたが、それでもその背景には、それぞれ人々の暮らしや、息づかいや歴史がありありと浮かんでくるような、、、こういう感覚は、コンビニではありえないよな、確かに。
さらに内容を充実させながら、ぜひまたどこかで開催したいと思っています。
まちづくりって何だろう?共同、共生ってなんだろう?
そう考えている多くの人に、沖縄の共同売店がたくさんのヒントや勇気を与えてくれるということを、
今回、改めて確信しました。
「ウチでぜひやって欲しい」という方!
ぜひお知らせください!どこでも行きますよ!
写真展、辻駒健二さんの講演、共同売店の紹介、翌日は「しみんふくしの家」を見てまわり、大変勉強させてもらた2日間でした。
とても一度には書けないので、まずは写真展の報告から。
こちらが東近江市立・八日市図書館。外観だけでなく、とても立派な図書館でした。
入ってすぐ、貸し出しカウンター前のフロアから展示されています。
奥100周年資料集、共同店ものがたりも置いてありますね。
こちらは、地元、滋賀報知新聞で写真展が紹介された記事です。
思ったより大きな記事で嬉しかったですね。
桜坂劇場でやった時の××新聞の記事よりよっぽどデカイ!(Sさん、ゴメン!(^^
※記事はこちらで読めます→滋賀報知新聞NEWS
1階だけじゃありません。
こちら2階の展示スペースにずらり展示していただいてました。
こうして並べてみると、壮観です。
(照明が明るいのでカメラで撮るると周りが暗く写ってしまってます)
ちょっと引いたらこんな感じです。
コーヒーを飲みながら本が読めるスペースになってるんですね。
ちなみに一杯100円!
皆さんこんな感じで見ていらっしゃいます。
共同売店を知っている方は、ほとんどいません。
寄るとこんな感じ。
どうやら、野甫(伊平屋)、諸志(今帰仁)、魚泊(東村)など、昔ながらの、瓦屋根の共同売店に人気が集まるようです。
こっちはどこかで見覚えのある2人、、、
今回の「まとめ役」、NPO市民熱人(ねっと)代表の阿部圭宏さんはじめ、スタッフ、参加者のみなさんと記念写真。
ご覧になった方の感想は、
「今回の写真展で初めて共同売店というのがあることを知った」
「こんなにたくさんあるんだと知って驚いた」
「コンビニやチェーン店などと違って、一店、一店が全部違っていて、それぞれに個性と表情があるようでとてもよかった」
「店内の様子や、どんな風に利用されてるのかがわかる写真があるとよかった」
「沖縄のパインが大好きなんだけど、どのお店で売ってますか?」
パインが買いたいという方には慶佐次売店の電話番号を教えてあげました(^^
私自身も、本で読むのと違って1ヶ所に並べてみるとまた違った見え方がするんですね~
写真の力ってすごいです。
「ひとつとして同じ店はない!」ということに改めて気付かされました。
それぞれの店を、それぞれの部落の人たちが支え、
いろんな事情でいろんな経営形態を工夫し、試行錯誤や苦労をしながらも、
店を、みんなの暮らしを守ろうとしているんだと感じました。
今回は建物の写真だけでしたが、それでもその背景には、それぞれ人々の暮らしや、息づかいや歴史がありありと浮かんでくるような、、、こういう感覚は、コンビニではありえないよな、確かに。
さらに内容を充実させながら、ぜひまたどこかで開催したいと思っています。
まちづくりって何だろう?共同、共生ってなんだろう?
そう考えている多くの人に、沖縄の共同売店がたくさんのヒントや勇気を与えてくれるということを、
今回、改めて確信しました。
「ウチでぜひやって欲しい」という方!
ぜひお知らせください!どこでも行きますよ!
Posted by mkat at 21:19│Comments(5)
│共同売店写真展
この記事へのトラックバック
トカラ列島(鹿児島県鹿児島郡十島村)の宝島にある共同売店。組織は確か宝島売店組合だはず。村の施設に併設され、運営は理事によって執行されています。もっと真剣に店内まで撮影し...
トカラ列島・宝島売店組合【くらしの悩み、なんくるないさ!】at 2007年03月15日 00:08
この記事へのコメント
おかえりなさーい マキシさん。
ふむふむ、ステキな図書館ですね。
すっきりと見やすそうな展示ブース
歴史資料館並みの広々贅沢スペース。
ほほぅ
コーヒーを飲みながら・・・
大手ブックストアみたいですね~。
わたくしきっと何時間でも居座ります(笑
那覇市内でもこんなんやってほしいわー
「共同店写真展」
見られた方の地域によって感想は多種に広がっていきそうですね。
そして展示内容もバージョンアップしていきそうな気配。。。
新しい出会いもたくさんあったことでしょう。
今後が楽しみです。
まずはおつかれさまでした♪
ふむふむ、ステキな図書館ですね。
すっきりと見やすそうな展示ブース
歴史資料館並みの広々贅沢スペース。
ほほぅ
コーヒーを飲みながら・・・
大手ブックストアみたいですね~。
わたくしきっと何時間でも居座ります(笑
那覇市内でもこんなんやってほしいわー
「共同店写真展」
見られた方の地域によって感想は多種に広がっていきそうですね。
そして展示内容もバージョンアップしていきそうな気配。。。
新しい出会いもたくさんあったことでしょう。
今後が楽しみです。
まずはおつかれさまでした♪
Posted by なかし~ at 2007年03月06日 13:46
都市部の人が見るのと、農山村など過疎地の方が見るのとでは、受け止め方や感じ方は違うでしょうね。
滋賀県は超高齢化した中山間地も多くて、住民組織によるまちづくりに今、必死でとりくんでいるようでした。
そういう方々の見方はシビアですね。
質問も、行政との関係などとても具体的なものでした。
展示はもっと工夫したいですね~
県外の人、都市部の人が共同売店のどういうところに惹かれるのか少し分かったような気がするし。
単なる「懐かしさ」「郷愁」だけでなく、現代的な再評価の意味までどう繋げるか。
これは航空会社の観光キャンペーンじゃないし(^^
とりあえずは来月、喜如嘉共同店の新店舗落成式典で写真展やろうかという話が出てます。
滋賀県は超高齢化した中山間地も多くて、住民組織によるまちづくりに今、必死でとりくんでいるようでした。
そういう方々の見方はシビアですね。
質問も、行政との関係などとても具体的なものでした。
展示はもっと工夫したいですね~
県外の人、都市部の人が共同売店のどういうところに惹かれるのか少し分かったような気がするし。
単なる「懐かしさ」「郷愁」だけでなく、現代的な再評価の意味までどう繋げるか。
これは航空会社の観光キャンペーンじゃないし(^^
とりあえずは来月、喜如嘉共同店の新店舗落成式典で写真展やろうかという話が出てます。
Posted by マキシ at 2007年03月07日 13:41
「共同店写真展」 in 八日市図書館のイベント、お疲れ様です。
「喜如嘉共同店」改め「喜如嘉地区農産物集荷施設・販売施設」の落成式の日にちが決まりましたので、ご報告いたします。
当初4月末の予定ではありましたが、年内に行事を終了させたいという実行委員会の意向もありまして、落成式は2007年3月25日(日)に決まりました。
写真展や他の企画などのご相談もございますので、また改めてご連絡いたします。
「喜如嘉共同店」改め「喜如嘉地区農産物集荷施設・販売施設」の落成式の日にちが決まりましたので、ご報告いたします。
当初4月末の予定ではありましたが、年内に行事を終了させたいという実行委員会の意向もありまして、落成式は2007年3月25日(日)に決まりました。
写真展や他の企画などのご相談もございますので、また改めてご連絡いたします。
Posted by 前田 at 2007年03月09日 11:22
ミチヒラさんの友達のakiです。
この日はZ波さんにもお知らせをいただいていたのですが・・・
用があっていけなくてとても残念!
マキシさんに出会うだけでも価値がある!ってカオルと話していたのですが☆
共同売店写真展!!! ひとつひとつ違う顔っていいですね。
次回はぜひ行きたいと思います。
この日はZ波さんにもお知らせをいただいていたのですが・・・
用があっていけなくてとても残念!
マキシさんに出会うだけでも価値がある!ってカオルと話していたのですが☆
共同売店写真展!!! ひとつひとつ違う顔っていいですね。
次回はぜひ行きたいと思います。
Posted by aki at 2007年03月09日 16:59
前田さん、お疲れ様です。
ずいぶん早くなりましたね!あと2週間ちょっとですね。
そのころには宮城先生も仕事の山を越えてると思うのですが、、、
写真展は場所さえあればできますが、講演やフォーラムのようなものは難しいかな、、、
とにかくいろいろ準備してみましょうね~
akiさん、コメントありがとうございます。Z君とも知り合いですか!
また必ず開催しますのでぜひ来て下さいね!
沖縄に来てもいいし(^^
ずいぶん早くなりましたね!あと2週間ちょっとですね。
そのころには宮城先生も仕事の山を越えてると思うのですが、、、
写真展は場所さえあればできますが、講演やフォーラムのようなものは難しいかな、、、
とにかくいろいろ準備してみましょうね~
akiさん、コメントありがとうございます。Z君とも知り合いですか!
また必ず開催しますのでぜひ来て下さいね!
沖縄に来てもいいし(^^
Posted by マキシ at 2007年03月09日 21:34