2009年09月24日
おきなわ時間美術館にて
前島アートセンターさんには、昨年の写真展や商店街のアーケード内で開催したマチグワー座談会など(ここ、ここ)、それに「栄町共同売店」でもお世話になっています。
普段、東京で生活している若い学生さんたちと、「過疎」や「高齢化」という問題意識を共有できるかな、というのが最初の心配でした。
まず「都心に潜む限界集落」という日経新聞の記事(2009.8.2)や「買い物難民」問題、朝日新聞の「歩いていける店、守るなどを紹介して、けっして田舎だけの問題ではなく、これから都会でも深刻になってくるという説明をしました。
これから共同売店の誕生の歴史的背景、広がり、果たしてきた役割、現状。そして現代的視点から見た価値の再発見などについてお話させてもらいました。2時間あってもぜんぜん時間が足りなくて、まだまだ概要を早口で説明しただけのような気がして学生さんたちには申し訳なかったです。私の下手な話を聞いてもらえて感謝しています。
私は学生の皆さんに、「共同売店を救う方法を考えてください」と言っているのではありません。沖縄で学んだことを持ち帰って、、東京で、大学の周辺や実家の周辺に暮らす人たち、地域共同体が抱えている問題に目を向けて欲しいと思います。大学のそばの小さな個人商店にも、きっとその店なくしては暮らせない高齢者がいたり、大切なコミュニティの場になっていたりすると思います。
そして行政の支援や補助に頼りすぎてきたことで、かえって地域の絆が弱まっていることや、住民が小さな力を出し合ってまちをづくりしている例を知ってほしいと思います。一見、福祉とは関係ないように見えますが、地域が自立し持続可能な地域経営という視点を持つことが福祉にとっても重要な課題だということを、共同売店を通して学んでほしいと思っています。
最後に、栄町に駆けつけてくれた金城弘樹さん、学生時代の卒論研究を紹介していただきありがとうございました。私としては学生たちに金城さんを紹介するのが目的の一つでもあったので、福祉の先輩として今後ともぜひ情報交換してもらいたいと思っています。
普段、東京で生活している若い学生さんたちと、「過疎」や「高齢化」という問題意識を共有できるかな、というのが最初の心配でした。
まず「都心に潜む限界集落」という日経新聞の記事(2009.8.2)や「買い物難民」問題、朝日新聞の「歩いていける店、守るなどを紹介して、けっして田舎だけの問題ではなく、これから都会でも深刻になってくるという説明をしました。
これから共同売店の誕生の歴史的背景、広がり、果たしてきた役割、現状。そして現代的視点から見た価値の再発見などについてお話させてもらいました。2時間あってもぜんぜん時間が足りなくて、まだまだ概要を早口で説明しただけのような気がして学生さんたちには申し訳なかったです。私の下手な話を聞いてもらえて感謝しています。
私は学生の皆さんに、「共同売店を救う方法を考えてください」と言っているのではありません。沖縄で学んだことを持ち帰って、、東京で、大学の周辺や実家の周辺に暮らす人たち、地域共同体が抱えている問題に目を向けて欲しいと思います。大学のそばの小さな個人商店にも、きっとその店なくしては暮らせない高齢者がいたり、大切なコミュニティの場になっていたりすると思います。
そして行政の支援や補助に頼りすぎてきたことで、かえって地域の絆が弱まっていることや、住民が小さな力を出し合ってまちをづくりしている例を知ってほしいと思います。一見、福祉とは関係ないように見えますが、地域が自立し持続可能な地域経営という視点を持つことが福祉にとっても重要な課題だということを、共同売店を通して学んでほしいと思っています。
最後に、栄町に駆けつけてくれた金城弘樹さん、学生時代の卒論研究を紹介していただきありがとうございました。私としては学生たちに金城さんを紹介するのが目的の一つでもあったので、福祉の先輩として今後ともぜひ情報交換してもらいたいと思っています。
Posted by mkat at 22:53│Comments(3)
│活動報告
この記事へのコメント
おつかれさまでした!
Posted by チェ・ブゥ~ブゥ~ at 2009年09月27日 00:10
はじめまして。
いつもブログを読ませてもらってます。
私は、京都府京丹後市大宮町常吉の「常吉村営百貨店」のみなさんと一緒に農業体験、田舎体験を企画しようとしている行政関係者です。
自主運営のお店は、経営的に厳しい面もありますが、本当に地域力が実感できる先進的な取り組みだと痛感しています。
お互いに情報交換ができればいいなぁと思います。
また、常吉村営百貨店にもいらして下さい(遠いですが・・・)
常吉村営百貨店
e-mail pure@tsuneyoshi.e-mura.jp (私のメルアドではありません)
体験HP http://tsuneyoshi.tango.gr.jp/
いつもブログを読ませてもらってます。
私は、京都府京丹後市大宮町常吉の「常吉村営百貨店」のみなさんと一緒に農業体験、田舎体験を企画しようとしている行政関係者です。
自主運営のお店は、経営的に厳しい面もありますが、本当に地域力が実感できる先進的な取り組みだと痛感しています。
お互いに情報交換ができればいいなぁと思います。
また、常吉村営百貨店にもいらして下さい(遠いですが・・・)
常吉村営百貨店
e-mail pure@tsuneyoshi.e-mura.jp (私のメルアドではありません)
体験HP http://tsuneyoshi.tango.gr.jp/
Posted by いるか at 2009年10月07日 13:52
いるかさん、コメントありがとうございます。
常吉の方から連絡をいただけるなんて光栄です。私も朝日新聞で知ってホームページなどを拝見して、「すごい人たちがいるな、みんな頑張ってるなー」と思っていました。ぜひ行ってみたいので、呼んで下さい!(笑)
沖縄では、共同売店に対して市町村や県、社協、、、ほとんど無関心です。そちらがうらやましいくらいです。自主運営組織や住民自治組織と役場とのあり方としても、先進的な取り組みになってくると思います。いろいろ難しいことがあると思いますが、ぜひ村営百貨店を応援して下さい。
こちらこそよろしくお願いします!
常吉の方から連絡をいただけるなんて光栄です。私も朝日新聞で知ってホームページなどを拝見して、「すごい人たちがいるな、みんな頑張ってるなー」と思っていました。ぜひ行ってみたいので、呼んで下さい!(笑)
沖縄では、共同売店に対して市町村や県、社協、、、ほとんど無関心です。そちらがうらやましいくらいです。自主運営組織や住民自治組織と役場とのあり方としても、先進的な取り組みになってくると思います。いろいろ難しいことがあると思いますが、ぜひ村営百貨店を応援して下さい。
こちらこそよろしくお願いします!
Posted by マキシ at 2009年10月08日 23:27