てぃーだブログ › 共同売店ファンクラブ ブログ Kyodobaiten FC Blog › 共同売店の可能性 › 狩俣購買組合が株式会社に!

2009年12月01日

狩俣購買組合が株式会社に!

狩俣購買組合が株式会社に!

県内共同売店で初。
狩俣購買店、株式会社に
毎年、売上1億円超


宮古島の狩俣購買組合が株式会社になったそうです!前回の勉強会報告でちょっと触れましたが、昨日(11/29)の琉球新報にカラー写真入りで掲載されました。

共同売店が株式会社化です。かなり画期的な取り組みだと思います。奄美の地域商店は株式会社や有限会社になっていますが、県内ではもちろん初めてでしょう。
「共同売店をNPO法人とかにできないかな」なんて思うことはありましたが、収益をあげているなら株式会社でいいんですね!波照間の売店は全店、配当を出しているという話にも驚きましたが、離島の共同売店のパワーはまだまだすごいんですね〜。共同売店を巡り始めてから、ひとつ、またひとつと消えていく共同売店を見てきているので、久しぶりに明るいニュースで本当に嬉しいです。

会社名は「狩俣マッチャーズ」。「マッチャ」はマチヤーとかマチャーグワーなどの町屋(いわゆる商店)のことですね。地元の人たちが売店のことを親しみを込めてそう呼んでいたのでしょうね。
今後は地元の購買事業に加え、農家民泊や追い込み漁体験など狩俣の自然・文化資源を生かす観光案内や、高齢者への宅配、介護など新事業も展開し、利益を地域へ還元する計画」(記事より)
そうそう、それそれ!という感じです。頼もしいですね〜。まさしくこれからの共同売店のモデルとなる取り組みです。ぜひとも成功して欲しいです。

もともと共同売店は、単なる売店ではありませんでした。製材、精米、発電、酒造、共同バス、保育所、電話の取り次ぎ、共同アンテナ、、、。その当時の人たちが必要としていたニーズを、住民自らが実現していく基盤となったのが共同売店でした。中村誠司先生(名桜大学)が名づけたように、まさに「総合コミュニティ企業体」です。
現代なら当然、観光、高齢者福祉サービス、EC(ウェブ販売)などのITや情報発信など、現代的なニーズに取り組んでいくべきです。なのに地元の人たち自身が「売店は単なる売店」と思い込んでしまっているのが非常に残念。

狩俣購買組合や、すでに様々な事業を進めている奥共同店のように、新しい事業にチャレンジする共同売店がさらに出てきてほしいです。

狩俣購買店、株式会社に 県内共同売店で初  琉球新報 2009年11月29日
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-153506-storytopic-4.html
 【宮古島】宮古島市の狩俣購買組合(通称・狩俣購買店)が毎年のように1億円超の売上高を計上し、県内共同売店で初めて11日付で株式会社に登記された。スーパーより安価な野菜販売や、地元住民の意識的な利用、観光客の利用などが盛況の理由。個人商店「マッチャ」にちなみ社名を「狩俣マッチャーズ」に変更。今後は地元の購買事業に加え、農家民泊や追い込み漁体験など狩俣の自然・文化資源を生かす観光案内や、高齢者への宅配、介護など新事業も展開し、利益を地域へ還元する計画だ。
 狩俣購買店の2009年10月期(08年11月〜09年10月)の売り上げは約1億7300万円で、近年は前年比100万円前後で増やしている。目玉は大型店より値段が安い野菜。大型店は見た目が良いA級品を仕入れるのに対し、同購買店は少し傷があっても味は落ちないB級品を仕入れ、低価格を実現し住民の家計を助ける。
 狩俣住民のほぼ全員が組合員。子ども会や自治会など地域の団体活動に伴う飲食物も大量に購買店で買い込む。池間島へ向かう幹線道路沿いの立地も観光客誘客につながっている。
 店は仕入れ担当の根間徹さん(39)と女性店員5人が切り盛り。店内は地域の情報交換や交流の場になっている。
 共同売店を研究する沖縄大学の宮城能彦教授は「近年(共同売店で)黒字の例はほぼない。毎年、どこかの共同売店が経営難で閉まる中、狩俣購買店はすごい」とそのパワーをたたえる。
 組合の法人化は8月の臨時総会で承認。池間等志社長は「少子高齢化で人口は減り将来的に売り上げ増はない。余力があるうちに法人化し、新事業で地域活性化の拠点にする」と法人化の狙いを語る。川満良和組合長は「利益は子ども会など各団体へ助成し還元している。新事業でも地域密着を変えず取り組んでほしい」と期待した。(古堅一樹)



同じカテゴリー(共同売店の可能性)の記事

この記事へのコメント
 どもども、ご無沙汰で~す!
 ちょっと久しぶりにブログを見たら、この記事にビックリ!!
 1億円超の売上って、本当にスゴイ!

 この記事を読んだだけでも、奄美の共同売店やシマの小さな個人商店で出来そうなアイデアもありますね☆
 主人の実家の商店も、いずれ私達夫婦が継がないといけなさそうなので、今からアイデアを蓄積しておかないと!
Posted by おーしゃんうーまん。 at 2009年12月01日 12:26
久しぶりです!
すごいですよね、1億円(笑)。だけじゃないけど、県内の共同売店だけじゃなく、奄美にもいい刺激になってほしいですね。
またゆっくり奄美行きたいですが、実家の商店を継ぐんですか!楽しみです!
Posted by マキシ at 2009年12月01日 23:50
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。