2005年11月13日

奥共同店 その2

奥共同店 その2

奥共同店の仕組みを、ちょっとおさらいします。

共同店は、奥区の共有財産です。
区が共有する施設は他に、奥交流館、資料館、奥ヤンバルの里(宿泊施設)などがあり、
財産管理運営委員会によって管理運営されています。
奥ヤンバルの里

店の経営を任されている人は「主任」と呼ばれ、
2年ごとの選挙で選ばれます。
「僕は区から給料をもらっている、いわば公務員です」
と奥共同店主任、糸満盛也さん。

ちなみに奥共同店主任は、奥茶業共同組合の組合長も兼任します。
お茶の生産は、奥の主要産業のひとつで、
共同店が中心になって生産、製茶、販売を行っています。
毎年4月になると、奥の銘茶「奥みどり」は、
「日本一早い茶摘み」として新聞やテレビで全国に紹介されるほど。

奥共同店では、主任の他に2名の店員さんがいらっしゃいました。
これは他の共同売店と比べるとすごいことです。

奥共同店 その2

過去には、精米、運送、酒造、電力、金融などさまざまな事業を行ってきた奥共同店ですが、
現在は、購買(日用品販売)と、お茶の製造販売が中心です。

「でも最近は、ずっと途絶えていた炭焼きと田んぼを復活させたんですよ」

僕がお話をうかがってきた日は、ちょうど刈り入れの日でした。
子供たちも集まり、昔懐かしい足踏み式の千歯こきでもみを取っていました。
炭焼き研究会も発足させて、炭焼き小屋を建て、生産を始めています。

また、糸満さんは、国頭ツーリズム協会にも所属しており、
奥の集落をのんびりと巡る、「散策コース」の案内人も務めています。
サンゴや石を利用した塀やヒンプン、昔ながらの赤瓦の家、
民具資料館や、製茶工場、もちろん共同店も、
集落の特徴を表す約20カ所をのんびり散策できるそうです。
国頭村ツーリズム協会(Gコース のんびり奥集落) TEL 0980(50)1130

これらは今後、田んぼや炭焼きなどと合わせて、
体験型観光、エコツーリズムの素材として共同店の新たな事業となりそう。

さすが、共同店発祥の地はまだまだ元気だと安心したんですが、
今困っていることは、と糸満さんに尋ねると、

「最近、パンを卸してくれていた業者が廃業してしまって、
ウチを含めて周辺の共同店にもパンが入ってこないんですよ。
仕方ないから、自分で辺土名まで仕入れに行ってます。
モチロン赤字覚悟。ガソリン代も出ないです(笑)」


やはり苦労は絶えないですね~
糸満さんをはじめ、共同店を経営されている方々は、
みな「部落のため」という使命感で努力されている人たちばかり。
本当に頭が下がるというか、
支えていく仕組みを考えていかなといけないですね。

奥共同店 その2

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
前回もお知らせしましたが、
12月10(土)に、創立100年に向けた奥共同店のフォーラムが開催されます。
たくさんの人が参加して、共同店の現在と未来を、一緒に考えていけたらと思います。

奥区事務所 0980‐41‐8446
奥共同店  0980-41-8101



同じカテゴリー(共同売店訪問記)の記事
伊平屋島の共同売店
伊平屋島の共同売店(2012-07-23 18:15)

GWも共同売店へ!
GWも共同売店へ!(2011-05-02 13:15)


この記事へのトラックバック
『沖縄・共同体の夢 自治のルーツを訪ねて』安里英子著 榕樹書林沖縄・共同体の夢posted with 簡単リンクくん at 2005.12. 8安里 英子著榕樹書林 (2002.8)通常1-3週間以内に発送します。オンライ...
『沖縄・共同体の夢 自治のルーツを訪ねて』【「癒しの島」から「冷やしの島」へ】at 2005年12月08日 18:10
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。